top of page



四百四病 参 病とつき合う
ICDコードには大分類として22章、A〜Zまでのアルファベットと二桁の数字を合わせた 3桁表示のコード で表示されています。 あらためて分類の中身を見てみると、あまりの病名の多さに驚きます。 日々新たに病気の種類が増加しているため、定期的にICDコードを改定しなければなりま...


「病」の考え方 (前編)
東洋医学と西洋医学では、医療の考え方や治療方法に大きな違いがあります。 一概にどちらが良い・悪いというのではなく、体の状態や状況に応じて、東洋でも西洋でも適切な治療を受けることが大切です。 二つの医学について、その違いを比べてみたいと思います。...


自然治癒力
野生動物は、怪我をしても傷口をなめるだけで治します。 手術を受けることも、薬をつけることも、包帯を巻くこともありません。 爬虫類には、トカゲのように尻尾を切り落としてもまた生えてくるものがいたり、サンショウウオのように足を切り落としてもまた伸びてくるものがいたりします。...


ホメオスタシス
私たちの身体は、絶妙なバランスで成り立っています。 この内部環境を一定に保つ働きをホメオスタシス、つまり「恒常性」と呼びます。 それによって、体温や血圧を一定に保つことができたり、身体に有害なウイルスや細菌の侵入を防御したり、除去したりすることや、傷ついた細胞を修復した...
Follow Us
最近の投稿
タグによる検索
人気の投稿
月別の投稿
bottom of page