top of page



芒種(ぼうしゅ)
芒種は梅雨入りの季節
湿邪の影響が増加
東洋医学で治療がおすすめ


六人衆 「参」体質改善編
このようにSさんの治療を振り返ってみると、Sさんの体質が良くわかります。 まず一つが腎精の衰微です。 東洋医学では「腎虚」と呼んでいるのですが、年齢とともに低下する生命力を意味します。 Sさんは今年86歳となる高齢者ですから、腎虚があるのは当然と言えば当然の道理。...


伝経 銀盤のフェアリー③
2診目 初診から一週間が経過 まずは初診の治療後の体調を詳しく聞きました。 初診の治療後、体がとても温かくなり、自宅までの車中ではとても元気だったそうです。 帰宅後も手の平と足裏からの発汗が継続し、就寝中も寝汗が出るほどだったそうです。...


五臓六腑を言えますか? 続編
さらに難しくなるのが、「六腑」です。 最低でも3つは答えて欲しいところですが…。 胃 小腸 大腸 腑の代表的とも言えるのが、胃、小腸、大腸の3つです。 口から肛門までにある消化器官の代表格ですから、すぐに思いつかなかった人は、しっかりと覚えて欲しいと思います。...


「五臓六腑」を言えますか?
お酒を飲んだ時、「五臓六腑に沁みわたる」と言うことがあります。 スポーツで喉の渇きが酷いとき、蛇口からでる水を飲んだだけでも、これに似た感じを持つことがあります。 身体の隅々の細胞にまでしみわたるように広がる感覚をこのように表現するのだと思うのですが、ここで言う「五臓六腑」...
Follow Us
最近の投稿
タグによる検索
人気の投稿
月別の投稿
bottom of page