top of page



霍乱の治療 【漢方編】
霍乱については、後漢時代の書、黄帝内経の中に見ることができます。 後漢は25年から220年ですから、中国ではかなり早くから霍乱の治療をしていたことになります。 後漢末期の200年頃には、張仲景の書、傷寒論が完成し、その中で「弁霍乱病脈証并治」として、さらに詳しい診断と治療方...


コロナウイルス4
「風邪は万病のもと」と言われます。 こじらせることなく、養生すれば自然に治ることも珍しくないのですが、それを怠ると様々な症状で苦しみことになり、また回復が遅れて長きに渡って症状が続くこともあります。 東洋医学の訓では、「風邪を治せて一人前」と言われることがあります。...


ストレス学説 (下)
ハンス・セリエは、ストレッサーとストレスの関係を軸に、生体の防衛反応について証明することに成功しました。 ストレッサーを受けた生体は、視床下部にある自律神経の中枢が興奮を起こし、交感神経を通じて副腎皮質に作用が及び、ここからアドレナリンが分泌されます。...


ホメオスタシス
私たちの身体は、絶妙なバランスで成り立っています。 この内部環境を一定に保つ働きをホメオスタシス、つまり「恒常性」と呼びます。 それによって、体温や血圧を一定に保つことができたり、身体に有害なウイルスや細菌の侵入を防御したり、除去したりすることや、傷ついた細胞を修復した...
Follow Us
最近の投稿
タグによる検索
人気の投稿
月別の投稿
bottom of page