top of page



霍乱の治療 【漢方編】
霍乱については、後漢時代の書、黄帝内経の中に見ることができます。 後漢は25年から220年ですから、中国ではかなり早くから霍乱の治療をしていたことになります。 後漢末期の200年頃には、張仲景の書、傷寒論が完成し、その中で「弁霍乱病脈証并治」として、さらに詳しい診断と治療方...


鬼の霍乱 玖 「霍乱」
先のブログでご紹介したように、時代背景から鬼について詳しく見てみると、身体の丈夫な人というイメージというよりも、平安時代の疫病に対する当時の人々の 畏怖の念 に関係があるように思います。 医疾令の中に、「典医薬は歳ごとに、傷寒、時気(ときのけ)、瘧、痢、傷中、金創」という病...

鬼の霍乱 漆 oni no kakuran
「鬼に金棒」ということわざがあります。 強靭な肉体を持つ鬼が鋼鉄の金棒を持つことで、より一層強くなることを意味します。 プラスとプラスの掛け合わせですから、最強ともいえる状態へと変貌します。 このように、「鬼」には、強靭や頑丈というようなイメージがあります。...


不顕性感染(前編)
ウイルスや細菌に感染しても、必ずしも発病するとは限りません。 感染しても発病しないことを、「不顕性感染」と言います。 感染しても全く発病しないため、自覚症状がなく、感染したことに気づきません。 そのため、感染の有無を判断するためには、病原体に対する抗体の有無を調べる血...


「葛根湯」について
風邪を引いたら「葛根湯」というのが、一般的に知られている漢方薬ではないでしょうか。 治療の際、実際に風邪を引いている方からよく聞かれるのが、「葛根湯を飲んだら良いですか」という質問です。 日本人に人気の葛根湯ですが、その起源はもちろん中国にあります。 ...
Follow Us
最近の投稿
タグによる検索
人気の投稿
月別の投稿
bottom of page