top of page



鬼と霍乱
「鬼の霍乱」シリーズの最後は、「鬼と霍乱」という内容で締めくくりたいと思います。 東洋医学も陰陽道も、実は中国で誕生した「易学」と関係があります。 鬼は陰陽道、霍乱は東洋医学、この組み合わせには深い意味があるように思います。 平安時代、怨霊思想はピークを迎えます。...


霍乱の治療 【 鍼灸編 】
先のブログでは、漢方薬による霍乱の治療をご紹介しました。 病気や治療方法について、東洋医学がどのように考えているのか、少し分かっていただけたのではないでしょうか。 そこで今回は、 霍乱の鍼灸治療 について、ご紹介します。...


霍乱の治療 【漢方編】
霍乱については、後漢時代の書、黄帝内経の中に見ることができます。 後漢は25年から220年ですから、中国ではかなり早くから霍乱の治療をしていたことになります。 後漢末期の200年頃には、張仲景の書、傷寒論が完成し、その中で「弁霍乱病脈証并治」として、さらに詳しい診断と治療方...


鬼の霍乱 玖 「霍乱」
先のブログでご紹介したように、時代背景から鬼について詳しく見てみると、身体の丈夫な人というイメージというよりも、平安時代の疫病に対する当時の人々の 畏怖の念 に関係があるように思います。 医疾令の中に、「典医薬は歳ごとに、傷寒、時気(ときのけ)、瘧、痢、傷中、金創」という病...


鬼の霍乱 陸 マラリア
「源氏物語」では、若紫の巻の文頭に「わらわやみにわづらひ給ひて、よろづに、まじない、加持など、まゐらせ給へど、しるしなくて、あまたたび起こり給へば」とあります。 「わらわやみ」とは「瘧」のことで、当時は生薬による治療だけでなく、加持祈祷で治療していたことも注目です。...


芒種(ぼうしゅ)
芒種は梅雨入りの季節
湿邪の影響が増加
東洋医学で治療がおすすめ


伝経 銀盤のフェアリー③
2診目 初診から一週間が経過 まずは初診の治療後の体調を詳しく聞きました。 初診の治療後、体がとても温かくなり、自宅までの車中ではとても元気だったそうです。 帰宅後も手の平と足裏からの発汗が継続し、就寝中も寝汗が出るほどだったそうです。...


「脾」の冷え 銀盤のフェアリー②
ふらつきの原因と治療方針が決まったことにひとまず安堵しました。 しかし、「脾の臓」が悪くなった原因が不明のままです。 水邪の影響がふらつき以外にもあるのかどうか、調べる必要があります。 そこで、口のマスクを一旦外してもらい、舌の色と苔の状態を再度確認しました。...


君の名は
ガラス越しにこちらを見ている番犬、名を「くろべ」と言います。 前回のブログ、「牛になる」で紹介した逆流性胃炎を発症したTさんの愛犬です。 Tさんは腰部脊柱管狭窄症があり、両膝の変形と痛みがあります。 往診をするようになって4年が経過。...
Follow Us
最近の投稿
タグによる検索
人気の投稿
月別の投稿
bottom of page