top of page



徳川家康と養生 Ⅰ
1600年9月、天下分け目とも言われる関ヶ原の合戦に勝利した家康が、1603年、江戸に新しい幕府を開き、初代将軍となったことで、戦国時代は終焉しました。 それから約250年後の嘉永(1848年~1855年)、徳川将軍は十三代目、家定が治世の頃、時代は再び不穏な空気に包まれる...


胃の気
東洋医学が治療において最も重点をおいていることは、「胃の気」です。 「胃の気」とは、食事から得ることができる代謝物質や活動エネルギーを消化・吸収し、身体に必要な気や血に変える機能を意味しています。 重病の患者さんを診るときは、「胃の気」を注意深く、慎重にみる必要があります。...

お母さんは「まぶい」 後編
そんな治療の最中、Yさんからうれしい報告がありました。 息子が陸上部に所属しているそうで、先日、大会があったそうです。 その大会での活躍を観たいので、会場へ行っても良いかどうかをYさんは息子さんに聞きました。 今回の大会以前、その度に会場へ行っていいかどうかを聞いてきたそう...

お母さんは「まぶい」 前編
和鍼治療院の施術について紹介いたします。 テーマは「美容」 顔色がわるい、肌が荒れている、まぶたがむくむ、口元の歪み、眼の下のクマがとれないなど、顔には様々な症状が出ます。 「顔はからだを映し出す鏡」とも言われるとおり、東洋医学の場合、眼や鼻、耳や口などの部位は体内にある内...
Follow Us
最近の投稿
タグによる検索
人気の投稿
月別の投稿
bottom of page